大阪府大阪市で親権,交通事故問題に強い弁護士なら西横堀総合法律事務所

法律に関するコラム

初回無料

ご相談予約はこちら

全国対応 オンライン相談OK

06-4300-5725

受付時間:平日 8:30~17:30

メールで相談予約 LINEで相談
|

スクールロイヤーとは?学校での必要性と子どもを守るための活用事例について解説

スクールロイヤーとは

「スクールロイヤーって何?」

「スクールロイヤーは学校のどのような問題を解決してくれる?」

スクールロイヤーについて、このような疑問を抱いていませんか?

現代の学校現場では、日々様々な問題が発生しています。

問題に対して状況を踏まえて、法律に則ったアドバイスをしてくれる存在として、今スクールロイヤーが注目されています。

スクールロイヤーの必要性や役割、活躍事例などについて詳しく見ていきましょう。

スクールロイヤーとは

スクールロイヤーがいる学校

スクールロイヤーとは学校や教育委員会などに対して、学校で発生する問題への法的なアドバイスをする弁護士のことを指します。

学校でいじめや不登校問題が起きているのであれば、スクールロイヤーは法律で義務付けられた対応に則って継続的に助言やサポートをする役割です。

いじめや不登校の問題だけでなく、保護者への対応や体罰などに関する問題にも幅広く対応してもらえます。

2020年度から都道府県や指定都市教育委員会における弁護士への相談費用は、普通交付税で負担することになりました。

参照:文部科学省 教育行政に係る法務相談体制の充実について

スクールロイヤーが必要とされる理由

スクールロイヤーが必要とされる理由

学校という教育現場で法務の専門家への相談を必要とする機会が増えていることから、今スクールロイヤーは必要とされる存在として注目されています。

そもそもなぜ学校での問題について相談する機会が増えているのか、その理由には以下の点が挙げられます。

  • 養育環境が不適切である
  • 子育てや遊びの環境が変化した
  • 地域とのつながりが薄れている
  • 学校に対する保護者の意識が変わった

もう少し詳しく、それぞれの理由について見てみましょう。

養育環境が不適切である

学校に通っている子どものなかには、虐待や貧困などの複雑な家庭環境を抱えているケースが増えています。

核家族やひとり親家庭が増えている点も、子どもたちの学校生活に影響を与えているのです。

このように養育環境が不適切である点から、学校でトラブルを起こしてしまう、もしくは巻き込まれてしまうことがあります。

子育てや遊びの環境が変化した

共働き家庭や一人っ子など、家族の形態が変わってきたことにより、家庭内で教育する機会や遊びの中で学ぶことが少なくなっています。

インターネットを利用してオンラインゲームやSNSを使っているといったように、遊びの内容が変化したことにより保護者が気づかないところで問題が起きるようになりました。

地域とのつながりが薄れている

主に都市部において見られる特徴ですが、近隣住民や地域とのつながりがあまりない家庭が増えています。

地域のみんなで子どもを育てるという環境が、今の日本ではあまり見られなくなりました。

地域の住民が子どもに知識を与える機会が少なくなった今、学びの機会は学校教育に期待するのみとなっています。

その結果、学校への負担が大きくなり、トラブルの発生にもつながっていくのです。

学校に対する保護者の意識が変わった

モンスターペアレンツという言葉ができたように、最近は学校に対する保護者の意識が変わってきました。

学校に過度な期待をし、無理な要望をしてくる保護者により、教員は子どもへの教育よりもそちらの対応に追われてしまいます。

そのような保護者はごくわずかではありますが、保護者の意識の変化により学校で起きるトラブルが増加傾向にあるのです。

スクールロイヤーの役割と仕事内容

スクールロイヤーの仕事内容

スクールロイヤーは、現代の子どもが通う学校においては心強い存在といえます。

様々な背景の下でどのような問題が起きるかわからないため、スクールロイヤーには臨機応変に、且つ迅速に対応してもらいたいと考えるでしょう。

スクールロイヤーに安心してトラブルの相談ができるよう、役割や仕事内容について確認しておいてください。

子どもにとって最善の利益を守る

スクールロイヤーは、子どもの最善の利益を保障する役割を担っています。

トラブルが起こりそう、という段階において学校で適切な指導や助言を行なうことが、スクールロイヤーの役割です。

子どものことを第一に考え、大きな問題へと発展させないために学校と連携を図っていきます。

学校問題に対して法的に助言する

スクールロイヤーは、学校で起きている様々な問題に対して法的なアドバイスをします。

問題が発生した早期の段階で相談に乗り、事態が深刻化することを防いでくれるのです。

いじめであればいじめ防止対策推進法上に該当する内容かどうかなどを判断し、助言するのがスクールロイヤーの仕事です。

法律に基づいて違法や適法である判断のみならず、学校の見立てや計画のサポートも行ないます。

助言を重ねていくなかで、学校問題の改善・解決を図ります。

トラブル予防と問題の早期解決

学校問題に対して法的にアドバイスを行なうスクールロイヤーは、トラブル予防と問題の早期解決に対してもサポートしてくれます。

日ごろから学校と信頼関係を築き上げ、スクールカウンセラーとも連携を図りながらトラブルの予防などに努めていきます。

スクールロイヤーは学校問題が深刻化する前に対応し、早期解決に向けて動いてくれるのです。

スクールロイヤーの活躍事例

スクールロイヤーの活躍事例

スクールロイヤーの役割や仕事内容などについて見てきましたが、最後にスクールロイヤーの活躍事例について4つご紹介します。

具体的にどのようなシーンでスクールロイヤーが子どもたちのために動いてくれるのか、確認しておきましょう。

いじめ事案の解決

近年、学校でのいじめにまつわるトラブルが頻発しています。

ある学校に通う子どもが、何日間も欠席を続けていました。

子どもの親からは「いじめにあっている」という話を聞き、スクールロイヤーはいじめ防止対策推進法で学校に求められる対応が正しくできていたかを確認しました。

法律に触れる部分があるかどうかの判断を行ない、子どもが登校を再開できるように働きかけていきました。

子どもが抱えている悩みに寄り添い、関係機関とも連携を図りながら子どもを全面的にサポートするのがスクールロイヤーです。

不登校事案への助言

不登校児案については、なぜ子どもが不登校となってしまっているかという状況の確認から始めました。

いじめが原因で不登校になっている場合は、学校側のフォローの仕方や転校の検討など様々な視点から不登校の原因を突き止めて解決を図りました。

状況に応じて柔軟に対応し、子どもが元気に学校に通えるようサポートしました。

教職員と保護者のトラブルの解決

教職員と保護者との間で起きたトラブルの解決にも、スクールロイヤーが活躍しました。

ある小学校に通う子どもが、忘れ物を注意されたのをきっかけに教員のことを怖いと言い、学校を欠席するようになりました。

子どもの母親は教員への不信感をあらわにし、教員に不満をぶつけて帰っていくということが続きました。

このときスクールロイヤーは、保護者の訴えや実際の情報を整理し、母親が抱えている不安や悩みを聞き取りました。

そこで、子どもが安心して学校に通えるようスクールカウンセラーと一緒に話をし、母親の不安を軽減できるようにしました。

研修業務や出張授業

スクールロイヤーは、研修業務や出張授業により教員に子どもを守るための対応法を発信しています。

弁護士や教員を対象に学校問題に関する研修を行ない、学校関係者と連携を図りながら子どもを守っていくことの重要性などを紹介しました。

学校現場などに出向き、子どもを取り巻く問題にどう関わっていくべきかという出張授業も実施しています。

スクールロイヤーは現代の学校にとって重要な存在!子どもを守るために活用しよう

現役のスクールロイヤー

スクールロイヤーは、現代の学校においては必要な存在です。

いじめや不登校、保護者からの発言など、日々いろいろな問題が起きています。

スクールロイヤーに相談すると、弁護士が法律に基づいて状況の整理を行ない、解決法をアドバイスしてくれます。

学校で問題が発生したときは、子どもを守るためにスクールロイヤーに相談してみましょう。

スクールロイヤーのことなら大阪の弁護士「西横堀総合法律事務所」へご相談を

  • 西横堀総合法律事務所
  • 〒550-0003 大阪府大阪市西区京町堀1丁目4−22 肥後橋プラザビル 10F
  • 電話番号:06-4300-5725
  • 営業時間:平日8:30~17:30
  • URL:https://nishiyokobori-lawoffice.jp/

この記事の監修者

大阪市の弁護士「阪倉篤史」

阪倉 篤史 弁護士

大阪市にある西横堀総合法律事務所、代表弁護士の阪倉 篤史です。
「日本一話しやすい弁護士」を目指して、日々研鑽に努めております。
スクールロイヤーに関することなら、どうぞお気軽にご相談ください。