法律に関するコラム
-
個人情報が漏洩したときの対処法とさせないための対策を業種別に解説
個人情報の漏洩は、どの業種においても重大な問題として認識されています。 漏洩が起きてしまった場合は、対処することも大変です。 そのようななか、個人情報が漏洩する原因を知り、それぞれの業種において対策を行なっていくことが大…
-
死亡事故の賠償内容にはどんな種類がある?賠償手続きの方法を解説
いつどこで起きるかわからない交通事故、事故の衝撃の大きさなどから死亡事故となってしまうことがあります。 一瞬で大切な人の命が奪われ、遺族にとっては計り知れない悲しみでしょう。 亡くなった人は戻ってきませんが、せめて交通事…
-
交通事故の後遺障害とは?後遺障害等級認定について分かりやすく解説
交通事故では、その状況によってどのような怪我を負うかわかりません。 できるだけ早く病院へ行き治療を始めるのが望ましいですが、治療を続けても症状が改善されないケースもあります。 結果、後遺障害として残り、日常生活に支障をき…
-
従業員の横領・窃盗が発覚!経営者側の対処法を解説
会社での横領や窃盗、額面や企業の知名度などからニュースとして取り上げられることがあります。 信頼できる従業員を抱え日々経営にあたっている経営者も多いことと思いますが、万が一社内で横領や窃盗が起きた場合どのように対処すれば…
-
雇用契約書の必要性、ないとどうなる?会社のメリットとデメリット、作成ポイントを解説
企業と従業員とで交わす雇用契約書、用意が整っていることでより安心して会社の経営に専念できます。 一方、設立間もない会社については、まだ雇用契約書が整備されていないところもあるでしょう。 雇用契約書は、従業員からの信頼を得…
-
交通事故で歯が折れた!歯が欠損した場合の後遺障害認定について解説
交通事故では、身体のどの部位を負傷するかわかりません。 よって、負傷後に後遺障害として残るかどうかによって等級認定なども異なってきます。 ここでは、交通事故で歯が折れてしまったときの後遺障害認定について詳しく解説します。…
-
交通事故で関節が曲がらない!腕や脚など体の関節可動域に関する後遺障害について解説
私たちの身体には関節があり、動かせる範囲が決まっています。 しかし、交通事故による衝撃や怪我などによって、関節が思うように動かなくなってしまうことがあります。 腕や脚といった部位の関節可動域が制限されることで、日常生活に…
-
2022年4月から中小企業もパワハラ防止法(労働施策総合推進法)が義務化!その時とる企業の正しい対応とは?
会社において、パワハラ(パワーハラスメントの略称)という言葉を耳にする機会が増えました。 2020年にはパワハラ防止法(労働施策総合推進法の通称)も制定され、大企業においては義務づけを、中小企業においては努力義務を行なう…
-
顧問弁護士の役割とは?業務内容とメリットを解説
みなさんは、顧問弁護士という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 普通の弁護士と何が違うの?と疑問を抱いている人もいることでしょう。 そこで今回は、顧問弁護士とはどのようなものなのか、業務内容などを中心に解説していきます。…
-
交通事故で目に後遺障害が!?対処法や後遺障害等級を解説
いつ何時誰の身に起きるかわからない交通事故、その衝撃によって身体に大きな負担がかかるケースもあります。 また、交通事故からしばらく経って、体調に異変を感じることもあるでしょう。 今回は、交通事故の後遺障害において、目に関…
-
交通事故で脳に後遺症…診断後の対応は?高次脳機能障害の症状と後遺障害等級の認定を受けるためのポイントを解説
交通事故のときに受けた衝撃によって、脳に後遺症が残ってしまうこともあります。 通院するなかで医師から言われた言葉や日常生活への支障などを考えると、その後の生活を保障してもらう必要も出てくるでしょう。 今回は、交通事故によ…
-
退職代行から連絡が入った!会社側の正しい対応とは?
退職代行とは今注目されているサービスの一つで、会社で働く従業員が退職したいというときにその業務を代行するというものです。 一般的には、自身が会社に出すことの多い退職願、最近では退職代行というサービスを利用する人も増えてい…
-
専業主婦だけど親権を手に入れたい!離婚で子供の親権獲得に必要な準備を解説
夫婦で離婚を決意した、自身は専業主婦だけど子供の親権を得たい、そういったケースもあります。 そんなとき、専業主婦だと親権を獲得できないのかな?と不安に感じてしまうこともあるでしょう。 今回は、専業主婦であっても親権を獲得…
-
子どもの養育費とは?具体的な意味と必要な手続きを解説
夫婦が離婚をして二人の間に子供がいる場合、養育費が発生します。 一緒に暮らしていなくても自身の子であることは確かであり、養育費を支払う必要があります。 では、子どもの養育費とはどのようなものなのでしょうか? もらえる金額…
-
交通事故の慰謝料はどうやって請求するの?慰謝料請求の流れと慰謝料相場について解説
交通事故に遭ってしまったとき、その瞬間は気が動転して何をしたら良いかわからなくなってしまうことでしょう。 自分が被害者となった交通事故の場合は、身体の様子をよく見ながら慰謝料の請求を行なうことが大切です。 慰謝料というと…
-
モンスターペアレントとはどう向き合う?モンスターペアレントの特徴と対応策
今、親の間で増えているといわれるモンスターペアレント、学校側やその関係者にとってなかなか手ごわい相手ともいえるでしょう。 思いもよらない発言や行動が特徴的なモンスターペアレント、日々の生活ではどのように向き合っていけば良…
-
交通事故における示談金と慰謝料の違いとは?示談交渉をスムーズに進める方法を解説
思わぬときに遭う交通事故、場合によっては命を落とすこともあり、怪我一つとっても後遺症が残る恐れがあります。 交通事故の際、示談金と慰謝料という言葉を耳にすることがありますが、みなさんは両者の違いについてご存知でしょうか?…
-
離婚後でも親権の変更はできる?親権者変更に必要な手続きの流れを解説
離婚する際には、子供の親権をどちらが持つかで協議を行なうことが多いです。 夫婦で話し合ったり調停委員を交えて話し合うなかで親権が決定するわけですが、離婚後に親権を変更したいということも十分起こりえます。 そこで今回は、離…
-
親権はいつまで?離婚後の子供について
夫婦の関係に亀裂が入り離婚へと進むとき、子供がいると親権について話し合う必要があります。 父親と母親のどちらが親権を持つかでトラブルになるときもあるなか、子供のことを第一に考えて決めていくことが大事です。 では、離婚後、…
-
監護権と親権の違いとは?監護権を取るためのポイントを解説
夫婦が離婚するとなり、子供がいた場合、どちらが親権を持つかという協議に進みます。 子供の意思を尊重しながら夫婦、調停委員、裁判官などと話し合い決めていくことになります。 離婚協議の際には親権という言葉を耳にすることが多い…
-
親権を持つ意味とは?メリットとデメリットを解説
離婚時、子供の親権は夫婦どちらが得るのかという点が大きな問題となります。 子供と離れるのはつらい、一人前になるまでしっかりと育て上げたいと考える親は多く、親権問題が決着するまでしばらく時間がかかるというケースも多いです。…
-
親権争いで母親が負けることはある?具体例や親権を得るために母親ができることについて
夫婦の関係に亀裂が入ると、子供がいる場合でも離婚を選択するケースが多いです。 そのとき問題になるのが、子供の親権です。 どちらが子供を育てるか、様々な観点から判断していくことが必要となります。 一般的に母親に親権がわたる…
-
父親が親権を取るには?勝ち取る方法を事例で紹介
夫婦の離婚となると、子供の親権をどちらが得るかで問題となります。 母親と父親の両方が子供を引き取りたいというときは、しっかりとした話し合いが必要です。 離婚の際には一般的に母親の方が親権を得やすいと言われていますが、父親…
-
親権の決め方とは?知っておきたい親権者になるためのポイント
結婚して子供も生まれたけれど、いろいろな事情により離婚することになった・・・こんなとき、決めなければならないのが親権です。 どちらが子供を引き取るか、という問題のことを指します。 親権や監護権という言い方もされ、親だけで…
-
私設塾-②
さて、今回は、大阪の歴史的な観点から、この度弊所で開設する私設塾と関連させてブログを書きたいと思っています。素人談義甚だしいと思いますが、間違っていたらご指摘いただけばいいんだという精神のもと、気楽に書こうと思います。 …
-
私設塾
さて、前回も書いたとおり、私設塾の開設を現在準備しています。その名も「歩結塾(あゆむじゅく)」です。子ども達には一切金銭的負担のない塾にしようと考えています。来年4月開校予定です。生徒は、まずは家庭の事情で中学校や高校に…
-
今後の展開について-②
先日のブログでは、事件の「その後」、法律問題の「その後」のお話をしました。 今後は、「その後」の生活にもコミットできる事業を多方面でやっていきたいと思っています。弊所にコミットしてくれた子どもはもう成人するまで安心だと皆…
-
今後の展開について
弊所は、ホームページにもあるように、「子どもの生育環境を整える」を事務所理念に、今後は子ども関係の分野に特化していきたいと考えています。 これまで弁護士業務を通じて色々な子どもと出会ってきました。少年事件を犯し少年院を退…
-
児童虐待への対応
児童虐待への対応は「疑わしくは保護」という姿勢で臨むことが求められています。なぜなら、児童虐待は、家庭という外部の目に触れないところで行われるのが一般だからです。児童虐待防止法も、通告対象者を「虐待を受けたと思われる児童…
-
児童虐待とは何か?
児童虐待には、身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待の4つの種類があることは前回記載したとおりです。それらを一つ一つ見ていきましょう。 身体的虐待とは 身体的虐待とは、「児童の身体に外傷が生じ又は生じるおそれのある…
-
児童虐待を規制する法律
児童虐待とは 児童虐待は、保護者がその監護する児童に対してする行為であり、身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待の4つの種類があります。身体的虐待、性的虐待はイメージがつきやすいと思います。ネグレクトとは、家に閉じ…
-
児童虐待について
今回から児童虐待について触れていきたいと思います。最近も、児童虐待に関するニュースを頻繁に耳にします。そのたび心を痛めている方も多いのではないでしょうか。ただ、この児童虐待という問題は、国家、法律の介入しにくい場面ともい…
-
子どもの貧困状況
SDGs 2015年9月、国連でSDGsが採択されました。SDGsは持続可能な開発目標の略称であり、2030年までに全世界で達成するべき目標(ゴール)が17個掲げられています。 SDGsへの取組は徐々に日本国内にも浸透し…
-
「子ども」に認められる権利とその制限
子どもの権利 子どもは、当然、その権利の性質に反しない限り、大人と同様の権利を持ちます。 なお、ここでは当然と書きましたが、かつては子どもの権利が正面から認められていない時代もありました。 細かくその歴史を追うと、長くな…
-
法律の世界での「子ども」とは?
法律の定める「子ども」とは? 弊所は「子ども」の生育環境を整えることを事務所理念としています。 今日から「子ども」に関する法律問題を中心にブログを書いていこうと思っています。 ところで法律の世界で「子ども」ってなんでしょ…