法律に関するコラム
-
私設塾-②
さて、今回は、大阪の歴史的な観点から、この度弊所で開設する私設塾と関連させてブログを書きたいと思っています。素人談義甚だしいと思いますが、間違っていたらご指摘いただけばいいんだという精神のもと、気楽に書こうと思います。 …
-
私設塾
さて、前回も書いたとおり、私設塾の開設を現在準備しています。その名も「歩結塾(あゆむじゅく)」です。子ども達には一切金銭的負担のない塾にしようと考えています。来年4月開校予定です。生徒は、まずは家庭の事情で中学校や高校に…
-
今後の展開について-②
先日のブログでは、事件の「その後」、法律問題の「その後」のお話をしました。 今後は、「その後」の生活にもコミットできる事業を多方面でやっていきたいと思っています。弊所にコミットしてくれた子どもはもう成人するまで安心だと皆…
-
今後の展開について
弊所は、ホームページにもあるように、「子どもの生育環境を整える」を事務所理念に、今後は子ども関係の分野に特化していきたいと考えています。 これまで弁護士業務を通じて色々な子どもと出会ってきました。少年事件を犯し少年院を退…
-
児童虐待への対応
児童虐待への対応は「疑わしくは保護」という姿勢で臨むことが求められています。なぜなら、児童虐待は、家庭という外部の目に触れないところで行われるのが一般だからです。児童虐待防止法も、通告対象者を「虐待を受けたと思われる児童…
-
児童虐待とは何か?
児童虐待には、身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待の4つの種類があることは前回記載したとおりです。それらを一つ一つ見ていきましょう。 身体的虐待とは 身体的虐待とは、「児童の身体に外傷が生じ又は生じるおそれのある…
-
児童虐待を規制する法律
児童虐待とは 児童虐待は、保護者がその監護する児童に対してする行為であり、身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待の4つの種類があります。身体的虐待、性的虐待はイメージがつきやすいと思います。ネグレクトとは、家に閉じ…
-
児童虐待について
今回から児童虐待について触れていきたいと思います。最近も、児童虐待に関するニュースを頻繁に耳にします。そのたび心を痛めている方も多いのではないでしょうか。ただ、この児童虐待という問題は、国家、法律の介入しにくい場面ともい…
-
子どもの貧困状況
SDGs 2015年9月、国連でSDGsが採択されました。SDGsは持続可能な開発目標の略称であり、2030年までに全世界で達成するべき目標(ゴール)が17個掲げられています。 SDGsへの取組は徐々に日本国内にも浸透し…
-
「子ども」に認められる権利とその制限
子どもの権利 子どもは、当然、その権利の性質に反しない限り、大人と同様の権利を持ちます。 なお、ここでは当然と書きましたが、かつては子どもの権利が正面から認められていない時代もありました。細かくその歴史を追うと、長くなり…
-
法律の世界での「子ども」とは?
法律の定める「子ども」とは? 弊所は「子ども」の生育環境を整えることを事務所理念としています。 今日から「子ども」に関する法律問題を中心にブログを書いていこうと思っています。 ところで法律の世界で「子ども」ってなんでしょ…